「不完全」イクメン ZACKY の子育て話

子育てについて書きます。

冷や汗

参った。

ちょっと時間遅くなって帰ってきたら,すでに帰宅しているはずの子がいない。鍵は開きっぱなし。部屋が荒らされた形跡はない。自宅の中にはどこにもいない。

家を出て,家の周りや近くの公園を見るがいない。自転車があるので,自転車に乗って出かけたわけではない。学校に電話するが,状況を確認して折り返すとの回答。

妻に電話する。子が見当たらないこと,無断で遅くなっての帰宅について,小学校に電話して大ごとになるのではないか,といったことで,叱られる。ランドセルはあったかと尋ねられ,そういえばどうだっただろうと答えてまた叱られる。周囲を歩いて捜索。思い当たった店を訪ねるも見ていないとの回答。児童館にいるのではないかとの妻からの連絡を受けて,児童館へ。ここにもいない。小学校から電話。すでに帰宅したはずで学校に戻ってもないとの回答。いつも行く少し遠くの公園にもいないと妻から連絡あり。

妻が帰宅して,子の残したメモを発見。友達の家に遊びに行くとのこと。そういえばと,最近友達になった子のことを妻が思い出して,私がその子のマンションの前で待機。しばらく待つ。合間に小学校に電話して,心当たりがあるので多分無事でしょうと一報を入れる。さらにしばらく待つ。

待ちながら,私は昔の自分のことを思い出した。私は子供時代,しょっちゅう迷子になる子だった。あるとき,こんな絵本を買い与えられた。「とこちゃんはどこ」私はとこちゃんと同じく,家族で外出すると,すぐに飛び出ていなくなってしまう問題児だった。

とこちゃんはどこ

子は慎重で,今まで一度も迷子になったことがない。親になってみて,そのことのありがたみに感謝していた。子は今回初めて行方不明になった。私は,昔の両親はこんな思いで探したのか,しかも携帯のない時代に,と思うと,胸が張り裂けそうだった。

待てど待てど子は出てこない。家にも帰っていない。もうあと10分したら,このマンションの全戸にピンポンして子がいるか尋ねよう。そう夫婦で合意してしばらくのことだった。

子が帰ってきた。

妻から電話があって安堵した。

どうやら私が待っていたマンションとは別のところに遊びに行っていたようだ。

帰り際,訪ねた店に立ち寄って,無事見つかったことを一応ご報告した。

自宅に帰って子の顔を見た。友達の家で楽しかったようで,キラキラしていた。

気になったので子に聞いてみたら,子は私のことを待たずに書き置きだけしてすぐに友達のうちに遊びに行ったらしい。なので,もし私が時間通りに帰宅していてもすでに子はいなかったということのようだった。妻は待っている間に,自宅の iPad から私たち夫婦の iPhoneFaceTime で繋げられるように設定していて,子に FaceTime のかけかたを教えていた。

男性の働き方こそ変えよう

こんな記事がありました。

女性だけが使える育児支援策がワーママを疲弊させる ワンオペ育児脱出には男性育児に上司の理解を 【カエルチカラ・プロジェクトVol.1】 http://m.huffpost.com/jp/entry/17009218?

本当に全くその通りで,男性が育児しやすくする制度こそが今もっと導入されてしかるべきだと思います。幸い私の職場は休みを取りやすく勤務時間も自分でコントロールできるのでとても恵まれていました。

あとね,育児のための施設も女性側にしかない現状があるので,もっと男性が使いやすいところにも設置されてほしいです。トイレもそうですが,とくにミルクを作るための設備が,男性禁制の授乳室にしかないケースが多々あるのはツラかった。

子どもが苦手な夫婦でも

私は今でこそいわゆるイクメンですが,実は子どもが苦手だったりします。子どものことは好きなのですが,行動が予測できず扱うのが苦手なのです。

妻も子どもが苦手なタイプです。妻の場合は私より重傷で,子どもの泣き声とかが生来的に受け付けられない感じです。

子どもの泣き声というのは,女性にとって母性本能を直接刺激するようです。子どもの泣き声に対する女性の反応は好感・嫌悪感の両極端になりがちですが,それは女性にとって無視できない刺激だからです。

私たちのように子どもが苦手なタイプの夫婦でも,相応の年齢になりきちんと準備を整えて周囲の支援が得られれば,それなりに子育てできるものです。今は子育てに対して dis っている女子高生も,そのうちきちんとした考えのもとで子育てをできるようになるかもしれません。その女子高生が子育てを dis っているのは,本当は子どものことがとても気になるからです。

こままわし

今朝,保育園に送る車内で,「今日は保育園でどんなことをするのかな」と声をかけた。子は「こままわし!」と声を上げた。 「2回も回せたよ!」と,ドヤ顔で自慢する。新しいことに挑戦することが苦手で,すぐに短気を起こしたり練習をやめてしまったりするのが常だが,こままわしについてはようやく自信をつけたようだ。 私は「うーん,父上は卒園式でコマを回せるようになるかな〜」とぼやいたら,子が「教えてあげるよ!」と嬉しそうにまたドヤ顔。

育児疲れ対策は小口化&協働化

↓の記事を Facebook でシェアしたら,いいね!1000件越え,シェア100件越えして驚いた。

『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた〜三十路男の悪あがき

Facebookでのシェア記事

私も子どもは好きだけど得意ではないし,体力もないので,割と簡単に育児疲れする。とはいえ,この方のようにとんでもなく泥沼にハマった経験は,初期の頃こそあったものの,今はそこまで大変ではない。

これから子を持とうという人たちが,先ほどの記事を読んでビビってしまったら嫌だな〜と思う。

なぜ私がそう思うかは,こちら。 「不完全」イクメン

というわけで,私なりの対策を披露する(どちらも当たり前なことなんだけどね)。ポイントは小口化&協働化

小口化

要は少しずつ慣れましょうということ。練習なしにいきなり1日子育ての一切を担当というのはさすがにハードル高い。

生まれる前から育児本や育児ブログなどを読んだり妻とも話したりしてイメージトレーニングする。産院の育児教室には積極参加する。いざ生まれたら毎日少しずつでも育児する。慣れてきたら半日くらい一人で育児してみる。

そんな感じで慣れていくのが当たり前だけど大事。こういうのを教育系の専門用語で「正統的周辺参加」と言う。

協働化

要は夫婦や祖父母で助け合う,ベビーシッター・保育サービスその他活用しましょうということ。

毎日育児に専念していると,やりたいことが一切できないので,フラストレーションがたまる。我が家では割と早期から夫婦それぞれに1ヶ月に数日,育児から解放されて羽根を伸ばす日を設けた。妻は喜んで友達と美味しいものを食べに行く。

ベビーシッターや保育サービスなどを積極的に活用したほうがいい。うちは共働きだから最初からバシバシ活用した。たとえ専業主婦でも,いやだからこそ,積極的に活用して息抜きしたほうがいい。

祖父母は,孫はかわいいので意欲的ではあるけど,体力的にしんどい。なので,特に慎重に小口化,すなわち徐々に慣れるようにしたほうがいい。

自転車について,その4

補助輪無しの自転車で,私が補助しながら走り回る練習。目下の課題としてわかったことは,倒れる方向に無意識にハンドルを切ってバランスを保つことがうまくできない様子。

この課題は D-Bike でうまくできているはずだったが,どうやら子は D-Bike のときにバランスが崩れた場合にハンドル操作ではなく足で立て直していたようだ。

そこで,さっそくインストラクション開始。自転車を止めて傾けた方向にハンドルを切るよう指示して,何度か練習。まだまだ瞬時に無意識にできるレベルではない感じ。

以上を Facebook に書き込んだら,いろいろアドバイスをもらった。「しばらく蹴って走らせていれば,そのうち乗れるようになるよ」という意見が大多数だった。ちょっと?な思いもあったものの,アドバイス通りにしてみる。

しばらく D-Bike で遊ばせてみたのだけど,妻のアドバイスで,ゆるい坂道で勢いをつけて足をペダルの位置に乗せてハンドルだけで運転させるようにしてみた。なかなかいい感じのハンドルさばき。これで自転車に移ってみたら,だいぶバランスが保てるようになった。あともう一息。つづく。

自転車について,その3

いよいよ自転車に乗ってみる。妻が選んだのはラクショーライダーの18インチだ。ピンクの可愛い外観に子も期待が高まる。

D-Bike 同様,最初はペダルを外して足こぎから始める。いざ乗ってみると体に比べて結構大きい。子はうまく取り回しができずにコケそうになり,すぐにしょげる。でもしばらくすると慣れてきて,よろよろと進めるようになった。

次にペダルをつけてみる。ペダルはオリジナルと違い,たためるものを装着。私がハンドルと後部を握って並走しながらペダルをこがせる。子も風を切って走る感覚が楽しい。ただ,観察していると,思ったようにペダルを漕げないことが分かった。

そこで近所の交通公園に行って補助輪付きの自転車を借りてペダルを漕ぐ練習をする。やはり補助輪無しとはいかなかった。これでハンドルさばきとペダルを漕ぐのを同時に行う感覚を身につける。

これでうまくいったと思い,ラクショーライダーに再チャレンジするものの,ペダルを漕ぐとバランスを崩してしまう。さて,どうしよう。つづく。